素朴な疑問 まとめその1「誰でもわかるシリーズ」

Pocket

今回は生活していると、ふと気になる素朴な疑問を簡単に説明します。
テーマは「歯科検診の際、虫歯であるときに言われるのCの意味」と「目薬がしみる理由とさす際の注意点」です。

同じ意味?違う意味?」とよく似ていますがこちらは比べるものではなく、一つの回答があるものについてまとめています。

スポンサーリンク

歯科検診のCの意味

小学校等で歯科検診を受けると、必ず歯医者さんは虫歯かそうでないかの表現の仕方でCO(0(ゼロ)ではなくO(オー)です)やC1って言葉を使いますよね。
そのCの意味って気になったことはありませんか?

Cとは「Caries」の省略語で、意味は虫歯という意味です
医学用語なのでドイツ語の発音であるカリエスと呼ばれます。
英語圏ではケアリーズと発音します。

そして、検査で使うCはO(オー)から始まり、1~4の数字で虫歯の進行度を表します。
5つの進行度を簡単に見ていきましょう。

  • CO…歯磨きで治る程度の虫歯になりかけの状態です、この間に治療をすることをお勧めします。
  • C1…表面のエナメル質(歯の表面を覆う人間の体の中で最も硬い物質で、モース硬度はなんと6~7もあります)が大きく溶かされ始めている状態ですが表面上なので痛みはまだほとんどありません。
  • C2…エナメル質の下にある象牙質と呼ばれる部分まで虫歯が進行している状態です。冷たいものや熱いものを食べると染みます。
  • C3…象牙質のさらに下にある、歯の神経にまで虫歯が進行してしまった状態です、何もしなくても痛みを感じ、神経を除去しないといけなくなります
  • C4…C3の状態で我慢していると神経が死んでしまい痛みを感じなくなります。歯がほとんど溶けてしまい、歯の根の部分まで虫歯が進行するとそこに膿がたまるため再び急激に痛み始めます。

C3やC4まで進行すると、治療も大変になり時間もかかります。
そのため、虫歯は早いうちの治療がお勧めです。

筆者も虫歯を放置して、何か月も歯医者に通った経験があるため強くお勧めします。

はてなぎ
はてなぎ

怖い…、今度歯医者いってこよう

つぐま
つぐま

うん、歯医者に行くのも怖いと思うけど勇気を出して頑張って

早めに治療すれば、痛みもなく時間もかからないからね

はてなぎ
はてなぎ

うん…、そうする…

ここからは、少し補足になります。

歯科検診で、C以外の言葉を聞くことがあると思います。
その中でもよく聞く可能性のあるものだけ追記しておきます。

  • O…治療済みの歯です。
  • ×…小学校等での×は永久歯に生え変わろうとしている乳歯です。一般的な歯科検診の場合は、欠損歯(歯がない状態)となります。
  • △…小学校等の歯科検診で使われる記号で、×が上記理由のためこちらが欠損歯に意味になります。
スポンサーリンク

目薬がしみる理由とさす際の注意点

花粉症や目の疲れ、アレルギーの際に目薬をさすことってありますよね。
そのときに、いろんな種類の目薬がありますがすごく染みる目薬もあれば全然しみない目薬もありますよね。

それにはどういった違いがあるのでしょうか?

また、目薬は間違ったさし方をすると効果を得られないことがあります。
その2点について見ていきましょう。

少し話がそれますが、目薬をさすの「さす」の漢字は何を使えばいいのでしょうか。
昔は「点す」や「注す」という漢字が使われていたそうなのですが、常用漢字から外れてしまっているため現在ではほとんど使われなくなっているそうです。
「差す」という漢字を使うこともありますが、ひらがなで書くことが無難でしょう。
さらに「しみる」の漢字も「沁みる」と書くことが多いですがこちらも常用漢字外になります。
目薬一つで、二つも常用外の漢字が使われているのは少し面白いですよね。

目薬がしみる理由

というわけで、本題です。

目薬がしみる一番の理由は、目薬のpH(アルカリ性、中性、酸性を示す指数)によります。

アルカリ性や酸性の目薬は、目にしみます。
中性の目薬はしみません。
そのため、ほとんどの目薬は中性であるpH7付近のものになっています。

そして、もう一つの理由はドライアイによるものです。

ドライアイとは、目を守るために必要な量の涙が不足していたり、涙の成分のバランスが悪くなっている状態です。
ドライアイになると、目の表面に傷がつくことがあります。
その傷に目薬が入り、しみるというわけです。

目薬をさす際の注意点

目薬をさす際によく見る光景で、実はしてはいけないことがあります。

まずはさし方での間違いです。

目薬は必ず目から離してさしてください。
目につけてさすと、まつげや目やに、細菌等が容器の中に逆流してしまうことがあります。
すると、目薬が汚染されてしまうことになりますのでご注意ください。

次に、さした直後での間違いです。

まばたきをしてぱちぱちすると目にしみそうな感じがしますが、そうすることによって目薬が流れていってしまい効果が薄くなってしまいます。
そのため目薬はさした後、溶液が目からこぼれないように目をぎゅっと閉じるか、目頭を手でおさえるようにしてください。

次は、2種類の目薬を使う際の注意点です。

目薬を2種類使用する場合は5分以上間隔をあけて使用してください。
5分経つと大体の成分が目に染みこみます。
しかし、それより短い時間で次の目薬をさしてしまうと最初の目薬が流されてしまい効果が薄くなってしまいます。

最後に、これはどんな薬でもそうですが、使う量は必ず守ってください。
少なくても多くてもいいことはありません。
特に多い場合は、必要量以上は流れていってしまうだけでなく、通常なら起こらない副作用が起こってしまう可能性もあります。

はてなぎ
はてなぎ

なんでもルールは守らないといけないね

つぐま
つぐま

用法容量を守り正しく使用してください

はてなぎ
はてなぎ

はーい

スポンサーリンク

まとめ

  • 歯科検診のCは「Caries(カリエス)」の省略語で虫歯の意味
  • 目薬がしみる理由は、目薬のpHによるものとドライアイによる傷にしみている場合がある
  • 目薬は正しい使い方をしましょう

今回は、
「歯科検診の際、虫歯であるときに言われるのCの意味」 と「目薬がしみる理由とさす際の注意点」についてまとめてみました。

もしご興味があれば、こちらもご覧ください

同じ意味?違う意味?その1 「誰でもわかるシリーズ」
知っているようで知らない、似ているようで違うものについて違いをまとめてみました。

その他にも、色々な日常の疑問を解説していますので、興味のある方やお時間の許す方はこちらの「ハテナと疑問」へどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました