つらい夏バテ、症状と原因 対策とは?-誰でもわかる!簡単解説-

Pocket

夏バテ

暑い夏、体調を崩すと周りの人たちから「夏バテじゃない?」といわれることがありますよね。

「夏バテ」、夏になると日常的に聞く言葉ではありますが正式にはどういった症状なのでしょうか?

また、できればなりたくないものです。予防や対策があればいいなって思いませんか?

今回は、夏になると襲ってくる「夏バテ」について解説します。

はてなぎ
はてなぎ

くーちゃんがたまになってるね

つぐま
つぐま

はてなぎちゃんは夏バテになったことない?

はてなぎ
はてなぎ

んー、わかんない

そもそも夏バテってどんな風になるの?

つぐま
つぐま

じゃあ今回は夏バテについてみていこうか

スポンサーリンク

夏バテとは

寝ている猫

夏バテというのは、体に熱がこもり体温があがってくるのを通常の状態に維持するために体がエネルギーを消費する際にかかる負担が限界を超え、体にたまった熱を外に出すことができず色々な症状が現れることです。

夏バテという言葉以外にも、暑気中り(しょきあたり)や暑さ負け、夏負けとも呼ばれることがあるそうです。
ちなみに筆者は日常生活では夏バテという言葉しか聞いたことがありません。

夏バテになりやすい気候

夏バテになるには、体に熱がたまることが条件です。

その条件に最も適している(もっともよくない)のは、高温多湿という気候です。

高温多湿というのは読んで字のごとく、高い気温に高い湿度ということです。

そうです、まさに日本の夏の気候というわけですね。

日本の夏は暑いです。
その暑さの原因となっているのは、もちろん気温もありますがジメジメとした湿度です。
この両方の条件が揃っていると体に熱がたまりやすく夏バテになりやすいのです。

夏バテの症状

では、夏バテになるとどのような症状がでるのでしょうか。

様々ありますが、体がだるい、食欲がなくなる、眠れなくなる(眠りが浅くなる)、気力がなくなる、下痢や便秘、ひどい場合は頭痛や発熱、めまいなどが起こることもあります

夏の暑い中で、こんな症状がでれば仕事や勉強なんてできる状態ではないですよね。
夏バテになるとどのように辛いかはわかってもらえたと思います。

では、そもそも夏バテとはどういった原因でなるのでしょうか。

スポンサーリンク

夏バテの原因

照り返す太陽

夏バテの原因、それは自律神経のバランスの乱れといわれています。

自律神経のバランスが乱れると、体温の調整をするための神経が正常に働かなくなります。

自律神経の中には交感神経と副交感神経という神経があります。

このうち、交感神経は汗をかくように指示を出します。
また胃腸の動きを止める指示を出す役割もしています。

そして副交感神経はその逆で、汗を止める指示を出し、胃腸をスムーズに動かす指示を出す役割をしています。

その二つの神経が正常に切り替わらなくなってしまうのです。

では、どうして正常に働いてくれなくなるのか。
それは、冷房の効いた室内から暑い室外に出たり入ったりを繰り返す生活を送ってしまうことが最も大きな要因といわれています。

たしかに、体にとってみれば「暑いから汗をかいて体温下げないと!」と交感神経が張り切っているところに、突然涼しくなって「え?暑くない、汗を止めないと」と今度は副交感神経が張り切ろうとするわけです。

こんなことがたびたび起これば、体の機能も「どうしたらいいのかわからないよ」ってなりますよね。

スポンサーリンク

その他の夏バテの要因

冷たいそうめん

暑い室外から涼しい室内への出入り以外でも、夏バテになる要因は存在します。

それは、冷たいものの摂取量の増加です。

暑くなると、冷たい飲み物や食べ物を食べたくなりますよね。

かき氷やアイスを食べると起こる頭痛の謎 「アイスクリーム頭痛」とは-誰でもわかる!簡単解説-
かき氷やアイスを食べると起こる頭痛である「アイスクリーム頭痛」。原因と対処法について解説します。

特に冷たい飲み物をたくさん飲んでしまうと、胃の中が冷やされることになります。すると、食べ物を栄養にしてくれる酵素と呼ばれるものの働きが低下してしまうのです。

すると、胃腸の機能が低下してしまい食欲不振になったり消化が悪くなり下痢や便秘になってしまうというわけです。

その状態になることで、体の回復に必要な栄養を十分に摂取できなくなるという負のスパイラルにおちいってしまうわけですね。

はてなぎ
はてなぎ

冷たい飲み物は飲んじゃうなぁ

つぐま
つぐま

喉が渇いている時の冷たい飲み物は幸せの象徴だもんね

はてなぎ
はてなぎ

でも夏バテにはなりたくないから対策を教えてほしいな

つぐま
つぐま

じゃあ次は対処法を見ていこうか

スポンサーリンク

夏バテの予防と対策

青空と太陽

夏バテの予防や対策はいくつかあります、順番に見ていきましょう。

食事

夏バテの要因にもあった、冷たいものの飲みすぎや食べすぎを控えましょう。

胃腸が弱ってくると、食べやすい冷たいそうめんのようなものを好んで食べるようになってしまい、栄養が吸収されにくくなっているだけでなく、栄養そのものの摂取が少なくなってしまいます。

そのため、胃腸の状態をできるだけ維持するために冷たいものの取りすぎに気をつけましょう。

睡眠

乗り物酔いの原因の話でもお話しましたが、睡眠不足は自律神経のバランスを乱す原因にもなります。

乗り物酔い(車酔い)の原因と対処法-誰でもわかる!簡単解説-
乗り物酔い(車酔い)の原因と対処法について解説します。

そのため、夏場は無理をせず睡眠をしっかりとるようにしましょう。

夏バテの状態になると、自律神経が乱れてしまい睡眠をとろうとしているときに通常なら副交感神経が働くはずなのに交感神経が活発になってしまい、眠れなくなってしまうこともあります。

こちらもかなりの悪循環におちいってしまいますね。

軽い運動

こちらは、対策というよりは予防になります。

暑くなる前(夏場は涼しい朝晩でも可)に、軽い運動をすることで夏場や暑い時期に向けて体調を維持する体力をつけることができます。

また軽い運動をすることによって、食欲が増したり、夜の快眠につながるので一石二鳥です。

この場合の軽い運動というのは、散歩やジョギング程度のものでオッケーです。
無理な運動はむしろ、体に負担がかかってしまう可能性があるため自分の体力と相談して行うようにしましょう。

はてなぎ
はてなぎ

くーちゃんの苦手なやつばっかりだね

つぐま
つぐま

よく食べ、よく寝て、よく動く

はてなぎ
はてなぎ

私もこれから暑くなってくるから気を付けるようにしよっと

つぐま
つぐま

うん、本格的に暑くなる前から対処しておくのが効果的だね

スポンサーリンク

まとめ

  • 夏バテとは、自律神経のバランスの乱れ
  • 日本の気候である高温多湿は夏バテになりやすい気候
  • 室外と室内の極端な温度差(自律神経の乱れ)や冷たい飲みものの飲みすぎ(胃腸が機能の低下)が夏バテの最も大きな要因
  • 対策は、よく食べ、よく寝て、よく動くを心がける

今回は、夏バテについて解説しました。

興味がある方は、よろしければこちらもご覧ください

お肌の大敵、紫外線とその影響、対策について-誰でもわかる!簡単解説-
紫外線について、種類や危険性、対策について解説します。

その他にも、色々な日常の疑問を解説していますので、興味のある方やお時間の許す方はこちらの「ハテナと疑問」へどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました