ネット上の著作権と著作権侵害について-誰でもわかる!簡単解説-


ブログを作成したり、絵やイラストを描いてSNS等に載せると常々心配になるのが著作権についてです。
気づかずに自分が著作権侵害をしていないか、もしくはされていないかというテーマが必ず付きまといます。

絵やイラストに限らず写真や文章等にも著作権は存在します。

人に迷惑をかけないためにも自分の身を守るためにも、ネット上での著作権について知っておくことは非常に大切です。(もちろん、「つぐまの森」で使用している写真は著作権フリーの素材で、イラストは草子のオリジナル作品です。)

スポンサーリンク

著作権とは

ご存知の方も多いと思いますが、ひとまず著作権についてみていきましょう。

今回もウィキさんに登場してもらおうと思います。


著作権(ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)は、知的財産権(知的所有権)の一種であり、美術、音楽、文芸、学術など作者の思想や感情が表現された著作物を対象とした権利である。

このうち著作者の権利は、財産的権利(著作物を活用して収益や名声などを得ることができる著作財産権)と、人格的権利(著作物の内容と著作者を紐づけることで、著作者の人間性を正確に表現する著作者人格権)に分類され、とりわけ著作財産権は狭義の著作権と同義とされる。

また、著作物を伝達する者(実演家、レコード製作者、放送事業者など)に付与される権利(著作隣接権)も最広義の著作権の概念に含まれる

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

うん、引用させてもらったものの長い!

というわけで端的にいいます。
「著作権」というのは、「アーティスティック(芸術的)な物」や「文章」の「オリジナリティ(独自性)」を守る権利ということです。

さらにかみ砕くと、例えばある人が作った世界で一つだけの作品が、世間の人たちにとってとても素晴らしいものであったとします。
すると「これいいな、自分のものにしてしまえ」というような、よこしまな考えを抱いてしまう人がどうしても現れてしまいます。
そういう人たちから、自分の作品や文章を守ってくれる権利のことです。

このタイミングで一つ疑問を提起します。
Wikipediaの文章の著作権はどうなっているのでしょうか。(以前からこのブログでも使用していた段階でネタバレみたいにはなっていますがそこはスルーでお願いします)

フリー百科事典ウィキペディアの著作権に関すること

ウィキさんの著作権について知るには、まず著作権の英語であるcopyright(コピーライト)という言葉を頭にいれておいてください。
”©”このcに丸をしたマーク、見たことありませんか?

これはコピーライトの省略マークで、「このマークがつくものは著作権がありますよ、侵害しないでくださいね。」という表記になります。

ここで少し補足になりますが日本は、「ベルヌ条約」という条約に加盟しています。
著作権法に関する条約には「ベルヌ条約」と「万国著作権条約」の2種類あるのですが、「ベルヌ条約」というのは申請しなくとも著作権が自動的に発生するというものです。
逆に「万国著作権条約」の場合は申請をして、さらにコピーライトの表記をして初めて著作権が発生するというものです。

日本はどちらにも加盟しているのですが、「ベルヌ条約」のほうが優先されることになるので、実は特に表記をしなくとも作品は著作権に守られていることになるのです。

コピーライトについてはご理解いただけましたでしょうか。

その上で登場してくるのが、コピーレフト(copyleft)という言葉です。

初めてこの言葉を知った時は、筆者はなかなかしゃれが効いているなと感じました。
”copyright”の”right”は権利のほうの意味ですが、”right”には右という意味もありますよね。

そこからもじったもので、コピーライトとは逆を意味するものとして、フリーソフトウェア財団の代表のリチャード・ストールマンさんが、提唱し普及させようとしている言葉です。

コピーレフトをすごく簡単にいうと、コピーレフトの対象のものは自由に配っても、改造してもいいよ。
でも改造したものも自分のものにしちゃだめだよ、というような感じです。
もともとはフリーソフトやプログラムで使用されていたもののようです。

著作権の考え方とは逆の感じですよね。
そして、ウィキペディアはコピーレフトの考え方が採用されています。

そのため、ウィキペディアの文章は実際に誰でも改変できますし、自由に使用していいということですね。

はてなぎ

じゃあくーちゃんの絵も著作権に守られてるの?

つぐま

うん、そうだよ。

もし何かに使いたいというような方がいらっしゃったら一声かけてくださいね

スポンサーリンク

ネット上での著作権

では、本来のテーマに戻りましょう。

最近、ネット上では著作権に関する考え方が一部希薄になっているように感じます。
自分の利益や、自己満足のためにルールを破ってしまうとお互いに悲しい結果になってしまうことも多々あります。

また、知らなかったからということでは済まされないことになることもあるのでどういったことに注意すればいいのか、見ていきましょう。

※今回はネット上の著作権についてのみまとめています

ネット上での著作権違反になるもの

もっとも基本的なこと

著作権で守られているものを許可を取らず無断で自分のホームページやブログ、SNSに掲載することは禁止されています。
プロの作品に限らず素人の方が描いたイラストや撮影した写真も含まれます。

これは、不特定多数の人がその作品を見ることになるためです。
個人で楽しむ分には問題にはなりません(ごく身近な家族くらいまでの範囲を指します)。

許可を取った場合で注意すること

作者から許可をとったからといって、作品を自由にしていいというわけではありません。
例えば、一部を切り取ったり、改変、改造したりしてネット上に載せることも禁止されています。この点は見逃しがちなので注意しましょう。

ネット上の文章を自分のサイトで使いたい場合

次は、自分のブログやサイトに他の人のページで書かれている文章を利用したい場合の話です。

文章の利用は”引用”という形をとるのですが、これにはルールがあり、引用と書けばどんなことをしても著作権違反にはならないというわけではありません。

まず、もちろんですが引用元を表記する必要があります。
次に引用をする理由が明確でないといけません。
全然関係のないページに、この人の文章を入れればアクセスを稼げるぞというような理由で引用してはいけません。

そして、引用していることがわかるように表記しなければいけません。
簡単にいうと鍵かっこの中にいれるとか枠で囲むとか区別しないといけないということですね。
また、イラストや写真と同じですが勝手に文章を改変してはいけません。

最後に、引用文がそのページのメインになってはいけません。
そうなると、実質サイトのコピーになってしまいますからね。

引用一つとってもこれだけの制約がありますが、権利を守るためのものなので非常に大切なことですよね。

このように、ネット上の著作権物の利用にはしっかりとしたルールがあります。
ほとんどの誰もがSNSを利用している現在のネット社会、ルールをしっかり守って利用したいですね。

はてなぎ

ちゃんとルールがあるんだね

つぐま

うん、ネット上で何かを公開する以上ルールはちゃんと守らないとね

はてなぎ

私たちも気を付けないといけないんだね

つぐま

うん、その通りだよ、はてなぎちゃん

ふふふ、つぐまの野郎の絵も自分のサイトで使ってやるぜ

はてなぎ

あ!著作権違法グマさん!

つぐま

相変わらず嗅ぎつけてくるな、著作権違法グマ

はてなぎ

別ページでつづきまーす

スポンサーリンク

まとめ

  • 日本では、オリジナルの作品や文章には自動的に著作権が付与される
  • プロ、アマ問わず著作権がある作品を許可を取らずにサイト、ブログ、SNS上に掲載してはいけない
  • 許可をとった場合でも勝手に改変してはいけない
  • 文章を引用する際には、細かいルールがある

今回は、ネット上の著作権についてまとめてみました。

もしご興味があれば、こちらもご覧ください

https://enpitsuart.com/egaumakunaruhouhou/

その他にも、色々な日常の疑問を解説していますので、興味のある方やお時間の許す方はこちらの「ハテナと疑問」へどうぞ。