日本にも世界にはたくさんの迷信があります。
「夜中に口笛を吹くとヘビがでる」とか「しゃっくりが100回出ると死ぬ」のように、子どもの頃、親や先生等、大人に教えてもらい(あるいは強制的に聞かされ)、信じていたものが誰にでも一つはあるのではないでしょうか?
でも、大人になってみてその迷信は真実ではなかったと知り、悔しかったり、ほっとしたりと様々な感情を抱いたと思います。
では、どうしてそのような実際は真実ではない迷信が言い伝えられているのでしょうか? 今回は迷信の由来や真実について調べてみようと思います。
迷信って不思議なものとか怖いものとかいっぱいあるよね
迷信によっては小さいトラウマを抱えた人もいると思う
じゃあ、今日は迷信のウソホントを知れるってこと?
うん、色んな迷信について見ていってみようか
そもそも迷信とは
迷信(めいしん、英: superstition)とは、人々に信じられていることのうちで、合理的な根拠を欠いているもの。
一般的には社会生活をいとなむのに実害があり、道徳に反するような知識や俗信などをこう呼ぶ。
様々な俗信のうち、社会生活に実害を及ぼすものである。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
詳しい説明については、みんな大好きwikiさんから引用させていただきました。
結局のところ、みんな信じているのに根拠がなく、さらに生活する上でちょっぴり迷惑な事象っていう感じですね。
たしかに「夜中に口笛吹く」とか「しゃっくり100回」とか無意識にやってしまったり、自然に起こってしまったりすることなのに、ヘビがでたり、天に召さりたりなんて生活するのに不便さ全開ですもんね。
色々な日本の迷信
この項目では、一つ一つの迷信についての由来や、どういった理由でそのように言い伝えられてきたのかについてみていきたいと思います。
夜中に口笛を吹くとヘビがでる
由来については諸説あるようですが、昔は日本でも人身売買が行われていた時代がありました。
もちろん、正しい行為ではないことは昔も今も変わらないため昼の日中にそのような犯罪を行う人たちはいません。
そのため、気づかれにくい夜中に行われていたのです。
その際に、売人を呼ぶときに口笛を吹いていたという説が有力です。
言い伝えというのは、少しずつ変化していきます。
「人身売買の売人」から「泥棒」に変化していき、今の形(ヘビ)になったようです。
このような話が言い伝えられた理由は、子どもが犯罪に巻き込まれないようにという大人たちの隠された愛情だったようですね。
ただ、夜中に口笛を吹くと寝ている人を起こしてしまうために、ヘビがでるからといって怖がらせていたという側面もあるようですが…。
ちなみに、地域によっては「天狗」や「お化け」がでるところもあるそうです。
しゃっくりが100回でると死ぬ
これは筆者も結構怖い思いをした記憶がある迷信です。
実際に100回以上しゃっくりをしたことがあり今もピンピンしているため間違いなく迷信ですので、心配している方は安心してください。
では、どうしてこのような迷信が現在でも言い伝えられているのでしょうか?
それは、しゃっくりが何日も続いたり、異常なほど長く止まらない場合は病気であるサインの可能性があるからです。
そして100という数字は、単純に回数で100回という意味ではなく、すごく多いという意味で表現されているだけなのです。
実際はもっとたくさんのしゃっくりが続いたときに重大な病気が隠されていて、それを放置すると命にかかわることもあるよ、というところからこういった大げさな迷信が生まれたというわけですね。
ちなみに、しゃっくりの正式名は「吃逆(きつぎゃく)」といいます。
風邪は人にうつすと治る
これも昔からよく聞いた人がいるのではないでしょうか?
風邪をひいても、人にうつせば治る。そのために人に向けてこっそり咳をしたことがあったりしませんか?
もちろん、人にうつすことで治る風邪なんて存在しません。
そういう迷信が言い伝えられている理由はとっても単純です。
風邪はある程度したら治ります。その間に人と会い、その人に風邪がうつってしまったとしましょう。
しかし、風邪の中身によりますが病気には潜伏期間(発症するまでのタイムラグ)があります。
そのため、うつった人が風邪の症状がでる頃と、うつした人の風邪が治る頃が噛みあってしまうことがあるんですね。
そのため、うつしたことで治ったように見えるのです。
人を犠牲にして、自分が助かろうなんて考えてはいけませんよ?
クマに出会ったら死んだふりをすれば助かる
助かるの?
助からないよ
はい、クマに出会ったとき死んだふりをすれば、クマはその人を相手にしないと思っているあなた。
今すぐその考えは改めましょう。
クマを目の前にして突然死んだふりなんてすると、クマも驚いて襲ってくることがあります。
また、死んだふりをして横になっているとクマに噛みつかれる可能性もあります。
では、どうしてこのような間違った迷信が言い伝えられているのでしょうか?
昔からクマが村にいる人間を襲う事件は多発しています。
村が襲われる中、気づかずに眠っていた子供だけが助かったということが何度かありました。
そのエピソードを聞いた人たちが、クマに抵抗せず眠るような態度をとれば(死んだふりをすれば)クマは襲ってこないと勘違いしたことが理由です。
そういった事実から、たくさんの人が襲われている中であれば、助かることもあるのかもしれません。
しかし、一人や二人で、しかもクマの目の前で死んだふりをしても前述したとおり、そのような効果は期待できないと思ってください。
クマって怖いね
僕は大丈夫、大丈夫だから
夜に爪を切ると、親の死に目に会えない
夜に爪を切ることと、親の死に目に会えないことなんて全然関係ないように思いますよね。
でも、諸説ありますがこの迷信にもちゃんと由来が存在します。
その中でも有力なのが言葉の語呂合わせです。
戦国時代に夜中に城の警護をしていた人たちが「夜詰め(よづめ)」と呼ばれていたことが関係します。
夜中に城の警護をしているということは、大名を守っている人たちということです。
そのような重要な役割をしている人たちは、自分の親が死ぬような状況であっても、城の警護にでなければいけません。
そして、夜に爪を切るという言葉から生まれた「夜爪(よづめ)」と先ほどの「夜詰め(よづめ)」という言葉の語呂が似ているというところから関連づけられたものなのです。
昔の人たちは誇りをもって警備についていたのでしょうが、現在で考えるとすごいブラック感がありますよね。
そして、昔は今のように電気があるわけではなく夜中になると暗くなるためかなり視界が悪くなりました。
そんな中で爪を切ると、飛んでしまった爪がどこにあるかわからなくなり、踏んだりすれば怪我をする可能性があります。
そういった理由からこのような迷信が生まれたというわけですね。
色んな迷信があるけど、やっぱりホントのことはないんだね
ホントのことはないけど、昔の環境とか事情で本当にように言い伝えられてきたというものもあるんだよ
でも、理由をちゃんと知っていれば怖がらなくていいから知れてよかったかな
まとめ
- 基本的に迷信は迷信である(事実であることはない)
- しかし、迷信にもちゃんと言い伝えられている理由はある
- 迷信を信じすぎることが、危険を呼ぶこともある(クマに死んだふり)
今回は、迷信について調べてみました。
もしご興味があれば、こちらもご覧ください
その他にも、色々な日常の疑問を解説していますので、興味のある方やお時間の許す方はこちらの「ハテナと疑問」へどうぞ。